『ロコイド軟膏って薬局で買えるの?』
そんな質問をたまに患者さんから受けます。
結論から言うと薬局でロコイドは買えませんが、同じ成分の薬は一般用医薬品(OTC医薬品)として売られています。
ロコイド軟膏(およびロコイドクリーム)の代りとなる市販薬についてご案内します。
ロコイド軟膏とは
ロコイド軟膏は鳥居薬品株式会社が製造販売元の外用副腎皮質ホルモン剤(ステロイド外用剤)です。
皮膚科や小児科などの医療機関で処方されます。
湿疹・皮膚炎群、痒疹群、乾癬(かんせん)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)に効果効能を持つ医薬品です。
有効成分として「ヒドロコルチゾン酪酸エステル」が0.1%の濃度で配合されています。
5段階あるステロイド強さのランクではミディアム(弱い方から2番目)とされます。
皮膚科医の立場から解説すると
- 顔や陰部など皮膚の薄い部位の湿疹の治療に使われる
- リンデロンVG軟膏と並んで、ステロイド外用剤の「代表選手」
- 効き目がマイルドな分、副作用も比較的すくない
そんな特長を持った薬です。
ロコイド軟膏と同じ成分の市販薬はこれ
ロコイド軟膏の有効成分であるヒドロコルチゾン酪酸エステルを配合した軟膏が市販されています。
佐藤製薬から「セロナ軟膏」、クラシエから「ロコイダン軟膏」の商品名で出ています。(記事下部のリンク参照)
これらヒドロコルチゾン酪酸エステルを配合した軟膏(以下ヒドロコルチゾン軟膏とします)は、薬剤師さん(または登録販売者さん)がいる薬局で購入できるほか、ネット通販でも入手可能です。
ヒドロコルチゾン軟膏の特性、位置づけ
ヒドロコルチゾン軟膏には有効成分が0.05%配合されています。
これはロコイド軟膏(0.1%)の半分の濃度です。
そのため医療機関でもらったロコイド軟膏よりも効果が弱い可能性があります。
皮膚科医としての経験則からすると、濃度が半分でも適量さえ外用すれば7~8割くらいの効果があると考えています。
これは診療現場において、患者さんの実情に応じてステロイド外用剤をワセリンや亜鉛華軟膏と混合して(つまり希釈して)使用することがあるのですが、適量を塗れば極端に効果が落ちることはまずないからです。(あくまで経験則です)
適量を塗れば、ロコイド軟膏に近い効能が期待できると考えてよいと思います。
ヒドロコルチゾン軟膏の使い方・注意事項
ヒドロコルチゾン軟膏の使用上の説明文書をまとめると以下のようになります。
効能:湿疹、皮膚炎、かぶれ、かゆみ、虫さされ、あせも、じんましん
用法容量:1日数回、患部に適量を塗布
注意事項:
- 水ぼうそう、みずむし、たむし等又は化膿している患部に使用するには使用しない
- 顔面には、広範囲に使用しない
- 長期連用しない
- 5~6日間使用してもよくならない場合は中止し、医師等に相談する
皮膚科医からの注意事項
ヒドロコルチゾン軟膏の使用上の注意を皮膚科医の立場からいくつか記します。
毛包炎、ニキビ、とびひについて
ステロイド外用剤には使用した部分の免疫力を低下させる働きがあります。
比較的弱い作用のヒドロコルチゾン軟膏にも副作用のリスクはあります。
毛包炎(毛穴に沿ってポツポツが生じる)、ニキビ(アクネ菌による)、とびひ(連鎖球菌、ブドウ球菌による)などが生じたり悪化することがあるので注意が必要です。
ヘルペスについて
ウイルス性の感染症であるヘルペスが生じる可能性があります。
特にアトピーの方は皮膚のバリア機能が弱く、ヘルペスが生じるとカポジ水痘様発疹症と呼ばれる重症型に移行する恐れがありますので、異常を感じたら早めの皮膚科受診をお勧めします。
たむし(水虫)について
白癬菌(皮膚糸状菌)の感染によって生じるたむし(水虫)が悪化する可能性があります。近年では柔道、レスリングの選手に湿疹とよく似た「たむし」が流行しており注意が必要です。
酒さ様皮膚炎、毛細血管拡張について
ステロイドの長期外用によって、皮膚が薄くなったり、こまかな赤いポツポツが生じてきたり、毛細血管が浮き出てくるようになったりすることがあります。
比較的効果が弱く、顔にもよく使われるロコイド軟膏でも、長期間の使用でこうした副作用が起きることがあります。市販のヒドロコルチゾン軟膏においても注意が必要です。
眼の周辺の使用について
眼の中に入らないよう注意する必要があります。
どうしても眼の周囲に塗るときは、少量の軟膏を眼から1~2センチ離れた皮膚に乗せてから、指先か綿棒で薄く延ばすように眼のそばまで塗りましょう。
まつ毛の内側には軟膏が入らないように注意して下さい。
ヒドロコルチゾン軟膏を購入する「メリット」「デメリット」
医療機関を受診しなくても入手できるのはメリットです。
最近ではネット通販で購入することも可能ですので忙しい方は助かるかもしれません。
一方、医師の診察を受けていないので最適な治療薬なのかは疑問があります。
症状が激しい湿疹の場合はヒドロコルチゾン軟膏より強い薬が必要かもしれませんし、感染性の皮膚病にステロイドを使ってしまい症状の悪化や副作用を招く心配もあります。
医療機関を受診すれば、専門的な診断に基づいて適切な治療を安く受けることができますが、市販薬はやや割高です。
メリット、デメリットを勘案して上手に市販薬を活用していただきたいと思います。
ヒドロコルチゾン軟膏の入手法
ヒドロコルチゾン軟膏は「指定第2類医薬品」に分類されています。
販売店には情報提供のための仕組みを用意することが求められていますが、購入する側には特に難しい手続きなどはありません。
薬局にて購入
薬剤師(または登録販売者)さんがいる薬局の店頭で購入できます。
購入する際に疑問や質問があれば答えてくれます。
特別な書類や証明書は必要ありません。
通販と異なりその場で手に入るのがメリットです。(在庫がある場合)
ネット通販で購入
ネットでも販売業者さんの薬剤師(または登録販売者)さんに質問等をすることが出来ます。
通常の通販とほとんど変わらない手軽さで購入することができます。
商 品
下記の2つはロコイド軟膏と同じ有効成分が含まれた市販薬です。