皮膚科に行こう

モーラステープ【注意して使いましょう】

モーラステープ

という湿布薬をご存じですか?

整形外科などでよく処方される湿布薬です。

注意事項を守って正しく使えば優れた薬なのですが、間違った使い方をすると「光接触皮膚炎」を起こすことがあります。

湿布薬の形に真っ赤な湿疹が現れて、あわてて皮膚科を受診される患者さんが春先から夏にかけていらっしゃいます。

 

最低でも4週間は遮光

しないと、湿布を貼った場所に湿疹が生じる可能性があります。
ケトプロフェン(モーラステープの有効成分)が残った皮膚に、紫外線があたることで激しい炎症が起きるとされています。
医療機関や薬局で注意事項の説明をうけるはずですが、つい忘れて日光に当たってしまったり、家族や知人から譲り受けて使ってしまい、トラブルとなることがあるようです。

 

久光製薬さんでは

注意喚起の広報活動、医師への情報提供を粘り強く行っており、かつてよりは光接触皮膚炎のトラブルの報告は減っているようです。

 

 

ケトプロフェンの湿布薬は市販されている

モーラステープと同じ有効成分(ケトプロフェン)が配合された湿布薬が、第2類医薬品として薬局等で販売されています。
「オムニード・ケトプロフェンパップ」という商品名で入手可能です。
当然、モーラステープと同様に光接触皮膚炎を起こす可能性のある医薬品です。
薬局で入手する場合も含め、医薬品は医師、薬剤師等の説明に従い、正しく使用したいものです。